「づつ」と「ずつ」どっちが正しい?違いはコレ!

記事公開日:2014年9月30日
最終更新日:2016年4月9日

Sponsored Link




文章を書いている時に、ふと迷うことってありますよね。
読み方は一緒なのに、書き方が違う時。

たとえば、今回紹介する、

「づつ」と「ずつ」

例として、複数人の子供にアメを上げる時、

  • 1人1個ずつ

  • 1人1個づつ



どちらを使いますか?(^^

紛らわしいこの日本語、せっかくなのでこの機会に、
使い分け方法をマスターしちゃいましょう!

Sponsored Link



例外を除いて基本は「ずつ」


まず、この2つの違いは以下の通りです。

    「ず」:現代仮名遣い
    「づ」:歴史的仮名遣い

昔は撥音も少し違っていたのですが、
現代では、まったく一緒になってしまいました。

「それじゃ、どっち使えばいいの?」

と困ってしまうので、文部科学省が定めたのが、

基本的には「ず」の方を使う


ということになります(^^

なので、学校教育の場や、公的な文章(新聞、テレビなど)では、
「ず」を使う方で統一されています。

先ほどの例で言えば、

「1人1個ずつ

が一般的な表現方法となります。
(^ー^)h

Sponsored Link


例外的に「づ」を使うケース


ただし、例外的に「」を使うケースもあるので、注意が必要です。

同じ音が続く場合


1つ目の例外は、同じ音が続く場合です。

例)

  • つづく(続く)

  • つづみ(鼓)

  • つづる(綴る)




このように、単語が「つ」から始まって、
次に濁音が続く時は、「づ」を使います。

元の単語が「つ」の場合


2つ目の例外は、元の単語が「つ」の読み方をする場合です。

例)

  • てづくり(手作り)

  • こづつみ(小包)

  • おこづかい(お小遣い)




このように、元の単語が「つ」なのに、
発声の理由で濁音となった場合は「づ」を使います。

いずれも、「す」にしちゃったらヘンですからね(^^;

  • つくる(作る) → すくる(ヘン!)

  • つつみ(包) → すつみ(ちょーヘン!)

  • つかい(遣い) → すかい(とってもヘン!)

  • Sponsored Link


    さらにある例外


    「づ」と「ず」の使い分けについて、基本的には、
    上記のケースによる例外を除き、「ず」を使えばOKです(^^


    例)

    • けしずみ

    • いけず

    • 少しずつ

    すべて「ず」を使っていて、違和感もないですね(^^


    ただ、原則では、説明しきれないものもあります。
    たとえば、

      いなずま(稲妻)
      ゆうずう(融通)

    などです。

    先ほどのルールに照らし合わせてみると、

    「妻 → つま」なので「いなづま」
    「通 → つう」なので「ゆうづう」

    となりそうなものですが、実際には違います。





    言葉というものは時代と共に変化して行くもの。

    実際には、正しい、正しくないというよりも、

    「一般的に使われているのはこっちですよ~」

    というのが現状なのです(^^

    でも、個々に自由に使ってしまうと、
    どっちを使っていいのか分からなくなる人もでてきます。

    それで、文部科学省だったり、新聞社の「記者ハンドブック」などで、
    「こんな感じで使いましょう!」というのを決めているのです。
    ヾ(;´▽`A“

    Sponsored Link


    まとめ


    本日紹介したのは、公的に定められた、
    「ずつ」と「づつ」の使い方です。

    会社や、テスト、論文など、公式な場で使う場合は、
    今回の使い分け方法をご参考ください。

    参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノシ

    Sponsored Link



    この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事



    2 Responses to “「づつ」と「ずつ」どっちが正しい?違いはコレ!”

    1. 大場 英雄 より:

      つうずう(融通)  読みが間違っています。
      訂正した方が良いです。

    管理人 へ返信する

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ