祝日と祭日の違いとは?一覧表でかんたん解説!

記事公開日:2014年3月24日
最終更新日:2017年5月2日

Sponsored Link




祝日と祭日って何か意味の違いがあるのでしょうか。

こないだ、おじいちゃんと、甥の会話を
聞いていて、疑問に思った訳ですよ。



甥っ子「おじいちゃん、今度の火曜に釣りに連れてって~」

おじいちゃん「火曜は学校じゃろう?」

甥っ子「火曜は学校おやすみだよ!」

おじいちゃん「おお、火曜は祭日かぁ」

甥っ子「違うよ。建国記念の日で祝日だよぅ~」

おじいちゃん「ぃよし、わかった!つれてっちゃろ!」

甥っ子「わーい!やったぁ!ヾ(〃^∇^)ノ」





結局、甥っ子は、みごと釣りのアポを
おじいちゃんよりゲットしました。

何気ないやり取りだったのですが、
その傍らには首をかしげたままの管理人の姿が!

(´-`).。oO(祝日と祭日ってナニが違うんだ?)

Sponsored Link



どちらも、学校や仕事がお休みの日のことですよね。

なんで、休みの呼び名方が2つあるんでしょうか!?

気になったこと、ありません?

そこで登場!違いの分析には、定評のある管理人です!
(どんな定評かは秘密です!)

さっそく、祝日と祭日の違いをリサーチしました!

ラストでは、一覧表にまとめましたので、
こちらもお見逃しなくっ

それでは、さっそく行ってみましょう!

祝日の意味とは?


まずは、祝日の意味について見てみましょう。

祝日として扱われるのは、建国独立など、
その国の大きな出来事や記念日を国が制定した日。

国民の祝日に関する法律」という、
1948年(昭和23年)にできた法律で定められています(^-^)h

そして、土日以外のお休みの日は、
法律で、3つに分かれて制定されています。

3つの祝日の種類

国民の祝日 国が定めた、仕事や学校をお休みする日
振替休日 日曜や他の祝日に被った時に、
代わりの休みになる日
国民の休日 祝日ではないけど休みの日

ん?祝日の中に休日が!?

って思いました?

スルドイッ(・∀・)

これ、実はメッチャ、レアなお休みなんです。

国民の休日の条件は、
その日の前後が、祝日になること

可能性があるとしたら、日付けが固定でない、
秋分の日」が「敬老の日」と1日違いになる場合ですね(^^



近いところでは、


  • 2009年の9月

  • 2015年の9月

  • などが、祝日に挟まれた日が国民の休日となり、
    9月の連休が発生する年です♪

    この連休を、5月の「ゴールデンウィーク」と対比して、
    9月の「シルバーウィーク」と呼ばれたりします。

    これで、祝日についてはバッチシですね
    Σb( `・ω・´)

    では、次に祭日について見てみましょう!

    Sponsored Link


    祭日の意味とは?


    祭日とは、どういう意味なのでしょうか。

    祭る」という字が示す通り、祭日は、
    宗教的に大事な儀式を行う日のことです。

    宗教的っていうと、ちょっとびっくりしますよね(^^;
    どういうことなんでしょうか?

    日本の祭事(宗教)

    日本の土着の宗教と言えば、
    自然を敬い、八百万の神を祭る神道です。

    神と人間とを取り結ぶ、具体的な作法を祭祀(さいし)といい、
    その行事は神社(じんじゃ)で行われます。

    祭事を行う神社としては、最近いろいろと話題に登る、
    靖国神社伊勢神宮などが有名ですね(^^





    そして、その大事な行事(祭事)を、日本人の代表である
    皇室が行ってきたワケなんです!

    祭事の内容は、収穫物が実るように祈ったり、
    天皇の祖先が定めた記念日を祝したりとさまざま。

    でも祭事を休日にすることについては、
    1947年から廃止されてちゃっているんです(^^;

    Sponsored Link


    戦後、祝日ではなくなった「祭日」


    1945年に戦争に負けた日本は、
    その後、さまざまな法改正の中、

    日本の休日についても大幅に変更されました。

    昔は日本の皇室が行う祭事、祭日=休日だったのですが、
    今は、名前を変えて、国民の祝日となっています。

    なので、おじいちゃんが若いころは、
    週中にある休みは、祝日ではなく、祭日だったわけですね(^^

    ワンポイント豆知識:皇室ってなに?

    皇室は、天皇やその一族のことです。

    なんで、皇室の行事が祭日になっていたのでしょうか。

    今でこそ、天皇は日本を代表する象徴であり、
    政治には参加していません

    でも、太古の昔から日本では、ヤマトタケルの時代も、
    奈良・平安時代も、江戸時代でも。

    天皇が日本のボスなのです。

    明治維新の時だって、薩長と江戸幕府で、
    どちらが天皇を奉じるかで、バトルがありました。

    なぜ、天皇を奪い合ったのでしょうか?

    これは、天皇がバックにいるのが、どちらなのかで、
    政治を取り仕切るのは誰かが、決まるからなのです。

    いまでも、内閣総理大臣は、みんなで選んで、
    決めた後に、天皇によって任命されています。

    なので、一年の大事な節目に、儀式(祭事)を行うのは、
    日本のボスである、天皇の役目なのです。

    これは、現在も継承され、祭事は毎年、
    皇室にて執り行われています。

    Sponsored Link


    祝日と祭日のリスト


    はいっ!いかがでしたでしょうか!?

    祭日って、ちょっと古い言い方だな、とは思いましたが、
    現在だと、休みの意味として、法律や公式文書では、
    使われていないんですね~。

    祝日:政府が毎年公開する、日本の公式な祝日。
    祭日:皇室で執り行う、日本独自の宗教儀礼を行う日。

    これで、2つの違いはバッチリですね!

    あと、一年を通して毎年ある祝日と、
    対応している祭日にまとめました!

    何気なく、「お休みだ~っ♪」って喜んでるけど、
    それぞれの日に、深い意味があったんですね~。

    一年の祝日・祭日リスト

    名称 日付 祭日行事
    元日 1月1日
    成人の日 1月の第2月曜
    建国記念の日 2月11日 紀元節祭
    春分の日 3月19日~3月21日 春季皇霊祭
    昭和の日 4月29日 天皇誕生日
    憲法記念日 5月3日
    みどりの日 5月4日
    こどもの日 5月5日
    海の日 7月の第3月曜日
    敬老の日 9月の第3月曜日
    秋分の日 9月22日~9月24日 秋季皇霊祭
    体育の日 10月の第2月曜日
    文化の日 11月3日 明治節
    勤労感謝の日 11月23日 新嘗祭(しんじょうさい)
    天皇誕生日 12月23日

    祭日の補足

    祭事名 儀式の内容
    紀元節祭 神武天皇の即位日。
    春季皇霊祭 五穀豊穣を祈る行事。
    天皇誕生日 今上天皇の誕生日。
    秋季皇霊祭 収穫に感謝する行事。
    明治節 明治天皇の誕生日。
    新嘗祭(しんじょうさい) 収穫祭。天皇が五穀の新穀を神に進め、
    それを自身も食べる行事。

    国民の祝日にならなかった祭日

    1948年の法改正により、廃止となった祭日は以下の通り。

    祭事名 日付 儀式の内容
    元始祭 1月3日 皇位の元始を祝ぐ儀式。
    新年宴会 1月5日 新年の到来を祝う宴会。
    神武天皇祭 4月3日 初代天皇である神武天皇の崩御日。
    神嘗祭 10月17日 五穀豊穣の感謝祭。
    大正天皇祭 12月25日 大正天皇崩御日。

    ※崩御は、君主の死亡を表す敬語の意味。

    もし、12月25日が大正天皇祭が戦後もイキで休みだったら、
    12月23日の今上天皇の誕生日に挟まれてイブも休み!

    ホワイトウィーク(管理人の造語)で3~5連休だったんですけどね~
    残念ですっ(笑)

    以上!

    今回は、祝日と祭日の違いについてでしたっ♪

    Sponsored Link



    この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事



    2 Responses to “祝日と祭日の違いとは?一覧表でかんたん解説!”

    1. オカノ より:

      大変勉強になりました。 揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、文末の「12月25日が大正天皇誕生日が戦後もイキで休みだったら、
      12月23日の今上天皇の誕生日に挟まれてイブも休み!」誕生日でなく御崩御の日ですよね

      • 管理人 より:

        >オカノさま

        コメント&ご指摘ありがとうございます。

        >誕生日でなく御崩御の日ですよね

        たしかに!
        大変失礼いたしました。

        修正いたしました。

    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ