鉄火丼とマグロ丼の違い!鉄火丼のたれの作り方も紹介!
Sponsored Link
マグロの赤身が美味しい鉄火丼!
メニューにあるとついつい頼んじゃうんですよね~!
( ̄¬ ̄*)ジュルリ
一方でマグロ丼というメニューも存在します。
んん!?
この2つって何か違いがあるのでしょうか?
(・◇・。)?
同じ料理の名称が違うだけなのか…。
それとも料理の工程や味付けが異なる、別の料理なのか…。
と、いうことで!
今回は鉄火丼とマグロ丼の違いについてまとめました。
Sponsored Link
鉄火丼とマグロ丼の違い
鉄火丼とマグロ丼の違いについて。
鉄火丼というのは海鮮丼のひとつで、
すし飯の上に刻み海苔を乗せ、その上にマグロの赤身の刺身を乗せた料理
のことを指します。
そのままのマグロを使う場合もありますが、マグロをタレに漬けたヅケ丼の場合もあります。
ちなみに鉄火丼の「鉄火」は、もともと真っ赤に燃えた鉄を指す言葉。
気性が激しく猛々しい様子を表す言葉でもあります。
マグロの赤身の鮮やかな赤い色を火に例えて「鉄火」と呼ぶようになったそうです。
またそれ以外にも、鉄火丼に付いてるワサビの辛みも火のイメージに近いから、という説もあります。
この場合、燃える火に見立てているので、鉄火丼に使うマグロは赤身でなくてはいけませんよね。
(^^ゞ
Sponsored Link
一方、マグロ丼というのは鉄火丼と違い、
すし飯ではなく温かい白飯にマグロを乗せる
ということがほとんどです。
また、鉄火丼ではほとんど赤身が使われますが、マグロ丼は必ずしも赤身でなくてはならない、ということはありません。
なので、赤身のこともあれば中トロ、大トロのマグロが乗せられていることもあり、ネギトロや、いくつかの部位が混ざっていることもあります。
鉄火丼に比べてアレンジが多く、
と色々なバージョンがあります。
甘辛のタレをかけることもあれば醤油をかけて食べることもあります。
私は、やっぱり刺身醤油にたっぷりわさびが好きです♪
鉄火丼とマグロ丼の違い表
鉄火丼 | マグロ丼 | |
材料 | 赤身 | 赤身、ネギトロ、中トロ、大トロ |
ご飯 | 酢飯 | 白飯 |
バリエーション | ヅケ丼 | ネギ、胡麻、シソ、ウズラ、などのトッピング |
Sponsored Link
鉄火丼のたれの作り方
さてさて、鉄火丼にはたれが付き物。
今回はせっかくなので、鉄火丼のたれの作り方を紹介していきましょう。
材料
- 醤油:大さじ3
- 酒:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- 塩:小さじ1
作り方
1.
小鍋に材料をすべて入れて、火にかけます。
2.
焦げないように木べらでかき混ぜながら煮ていきます。
3.
ひと煮立ちさせたら火を止めて冷ましましょう。
4.
冷めたらマグロの切り身を漬けたり、丼ものにかけたりして使いましょう。
1.
小鍋に材料をすべて入れて、火にかけます。
2.
焦げないように木べらでかき混ぜながら煮ていきます。
3.
ひと煮立ちさせたら火を止めて冷ましましょう。
4.
冷めたらマグロの切り身を漬けたり、丼ものにかけたりして使いましょう。
甘いたれが好みの場合はみりんや砂糖を多めに入れ、酸味が欲しい場合は酢を入れましょう。
好みによって生姜やわさびを混ぜたり、唐辛子を入れて煮て風味を付けたりしても美味しいですよ♪
Sponsored Link
まとめ
今回は鉄火丼とマグロ丼の違いについて紹介しました。
鉄火丼というのは酢めしに、マグロの赤身をたれに漬けたものを乗せたもののこと。
マグロ丼というのは白いご飯にマグロの切り身を乗せたもののこと。
マグロ丼というのは白いご飯にマグロの切り身を乗せたもののこと。
なので、マグロ丼は赤身という決まりはなく、中トロや大トロが乗っていることもあります。
ご飯やマグロという材料は共通ですが、使い方や料理工程に違いがあるということでした!
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
Sponsored Link
この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!
最近のコメント