古事記とは?日本書紀の違いは何?古いのはどっち?

記事公開日:2014年2月24日
最終更新日:2015年1月20日

Sponsored Link




安彦良和さんが書いた

ナムジ」という漫画をしっていますか?

ナムジは、「古事記」や「日本書紀」に
登場する「神」が主人公のフィクション漫画

日本の大国主(おおくにぬし)であるナムジが
国造りの神となるのが物語風に描かれています。

漫画には、卑弥呼や邪馬台国も出てきますが、
実際の「古事記」や「日本書紀」には、どちらも登場しません。

いろいろな人の意見をみると、
これらの時期は、2世紀あたり。

時期的には被ってるみたいなんですよね~。

そもそも、数少ない日本太古の情報が書いてある書物、
「古事記」と「日本書紀」は何が違うんでしょうね。

漫画を読んでいたら、

  • そもそも古事記とは何なのか?

  • 日本書紀との違いってなんなのか?



  • とか、いろいろ気になってきたので、
    調べてわかりやすくまとめてみました!

    Sponsored Link



    日本の歴史について


    日本の歴史の授業だと、

  • 縄文時代

  • 弥生時代

  • 古墳時代


  • ときて、

    やっといろいろな情報がでてくるのは、
    600年以降の飛鳥時代からですよね。

    というのも、日本の歴史で、それ以前の
    情報というのが、ものすごく少ないのです。

    少ない手掛かりとして日本に残っているのが

  • 古事記

  • 日本書紀


  • の2つなのです。

    どちらの書物も、

    でも、同じ歴史について書かれているのに、
    違う内容が書かれてたりするのです。

    いったいどういうことなのでしょう?

    ということで、順番に概要をまとめますね(^^

    古事記について


    古事記に書かれているのは、
    日本がどのように創生されたかについて。

    からの、この歴史書をまとめた
    6世紀までの推古天皇の統治した時代まで。

    そこには、神の出現や、人と神の出会い、
    そして天皇が国を治める理由経緯が書かれています。



    天皇は神に認められた存在なんですよ!

    ということを主張する為のもので、
    多くの神話伝説が含まれています。

    古事記がつくられたのは、西暦712年で巻数は3巻。
    太安万侶が、さまざまな伝承をまとめたものです。

    上から命令されて、史実を作り、当時の
    天皇の支配の有効性をアピールしようとしたんですね(^^

    古事記がつくられた目的


    では、当時、古事記が作られた
    目的はなんなのでしょうか?

    その当時に、

    この世界は、どうやって出来たの??

    という問いに対して答えるべく、

    口頭で語り継がれている神話を
    文章化したのが古事記です。

    いろいろ付けたされた部分もあり、
    もっとも古い歴史書といわれています。

    歌謡が多く、語り継がれているありのままを
    書き記した感が強いですね。

    ヤマトタケルの物語が載っているのも、
    こちらの古事記の方です。

    内容もドラマティックで、
    私はこっちの方が好きです(^^

    Sponsored Link


    日本書紀について


    では、日本書紀はどうでしょうか。

    こちらも、古事記と同じくらいの
    西暦720年に完成しました。

    書いてある内容は、天地が創造され、
    神が現れる神話からスタートします。

    古事記に書かれている内容が、
    33代にあたる推古天皇(628年)までなのに対し、

    日本書紀は、第41代天皇である持統天皇(703年)
    までのことが書いてあります。

    日本書紀は、持統天皇までの、起こったことを、
    編年体で記されてあります。

    こちらは、全30巻からなり、かなりの長編(^^;

    日本書紀が作られた目的


    日本書紀が作られた目的はなんでしょうか?

    日本書紀は名前の通り、「日本」が使われています。

    これはつまり、海外を意識してのことですね。

    当時は、明治時代の黒船のように、
    中国からの干渉が発生した時期でした。

    攻められた時に、さまざまな交渉する為に

    私が日本を治めているボスだ!

    と、証明するための史実として
    作られたのが日本書紀なのです。



    日本書紀は、対外的な正史として、その後も
    歴代の天皇の教育文書として、利用されることとなりました。

    有名な聖徳太子も、この歴史書を作るのに
    一役買っているんですよ(^^

    古事記は、江戸時代にひょっこり見つかったものですが、

    対して日本書紀は、天皇が世を統治する根拠として作られ、
    正式文書として代々天皇家で伝えられてきたのです。

    Sponsored Link


    卑弥呼について


    古事記にも日本書紀にも、
    卑弥呼が出てこない理由も調べました(^^

    卑弥呼がいたのは邪馬台国。
    登場する歴史書は魏志倭人伝です。

    古事記や日本書紀が日本発なのに対し、
    魏志倭人伝は中国の史書。



    卑弥呼が生きていたのは248年まで。

    時期的には、日本書紀の主人公である
    ヤマト王権とかぶっています。

    でも、卑弥呼に対する記述について、
    日本の歴史書には、明確に書いていないのです(^^;

    これについては

    • ヤマト王権が邪馬台国を国と認めていかなった

    • ヤマト王権と邪馬台国はイコールであった

    • ヤマト王権と邪馬台国の2つの国家がお互いを認識していなかった



    など、さまざまな憶測議論が今もなされています。

    実際のところがどうだったのか、また、ひょっこり、
    資料が出てきたら、本当のことがわかるかも!?

    楽しみですね~(^^

    まとめ


    今回は、古事記と日本書紀の
    違いについて紹介しました。

    どちらも同じ時期に作られましたが、
    そのルーツや、目的はだいぶ違います。

    古事記は、部族連合国家に過ぎなかった国家内で、
    自身の正当性を立証する為につつくられたもの。

    日本書紀は、対外的(海外の国家)に対して、
    日本国家としての正統性を強調する目的で作らています。

    この2つの書籍が作られた目的はどちらも、

    大和朝廷・天皇家が、この国の正当国家だ!

    という主張をしていることで共通しています。

    日本の成り立ちについて、
    ざっくりでも良いので知りたい人は、

    安彦良和さんの漫画作品を読むことを
    おすすめしますよ!

    Amazonへリンクします。



    安彦良和さんは、機動戦士ガンダムの
    キャラデザや作画ディレクターを務めた人。

    絵も、ちょっとガンダムっぽいです(^^

    日本の歴史に関する漫画としては

  • ナムジ(大国主の神話の話)

  • 神武(神武天皇の東征の話)

  • 蚤の王(相撲の始祖とされる野見宿禰の話)

  • ヤマトタケル(ヤマトタケルの話)


  • などがありますよ(*^∇^*)ノ

    ちなみに、ちょっと大人向けです(^^;

    興味があれば是非ともおすすめします♪

    Sponsored Link



    この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事



    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ