デッサンとスケッチの違い!クロッキーやドローイングの場合は?
記事公開日:2017年9月27日
最終更新日:2017年9月28日
Sponsored Link
美術大学やカルチャー教室などでは、
絵を描く練習をしますよね。
しかし単に、
「絵を描く」
といっても、その書き方はさまざま。
などなど、さまざまな呼び方があります。
これらの書き方にはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は絵画で使う言葉の違いについてまとめました。
それではひとつづつみていきましょう!
デッサン
デッサン(dessin)というのはフランス語。
日本語に直すと素描(そびょう)となります。
物体やモデル対象の形状を平面の紙やキャンパスに描画する技術のことで、またその技術を用いて制作された作品のことをデッサンと呼ぶ場合もあります。
デッサンというとペンや鉛筆のイメージがありますが、木炭やパステル、コンテを使う場合もあります。
物体の特徴や輪郭、立体感、質感、光と影などをつかむことを目的としているので、線の強弱や細さと太さ、濃淡がつきやすい道具の方がデッサンしやすいと言われています。
スケッチ
スケッチ(sketch)というのは英語で描写の対象である人物や風景などを大まかに描写することをいいます。
日本語に直すと写生となりますが、素描にも近いと言われています。
描画対象の輪郭や特徴などを大まかに描き写すもので、美術の訓練としては基本的な作業になります。
短時間で描き写したものをラフスケッチと呼んだりもしますが、スケッチしたものに水彩絵の具や油絵の具で色を入れて仕上げてひとつの作品とする場合も多くあります。
クロッキー
クロッキー(croquis)というのはフランス語で、速写のことを指します。
描画対象となる人物や動物を素早く描き写すことや、またはその技法で描いた作品のことをクロッキーと呼びます。
描画対象の輪郭や特徴など大まかな形を書き写す点はスケッチと似ていますが、描画時間が短く、わずかな時間で書き写す場合にはクロッキーと呼ぶようです。
5分~10分程度で書き上げることが多く、美術学生の練習としてもよく行われています。
Sponsored Link
ドローイング
ドローイングというのは素描と訳されることもあれば製図や線画と訳されることもあります。
ドローイング(drawing)は英語のドロー(draw)の現在進行形で引くという意味です。
つまり線を引くという意味であり、主線を引いたり、下絵を描くことを意味しているようですね。
デッサンとスケッチの違い
デッサンもスケッチも似ているように思いますが、デッサンが描画対象の立体感、質感、陰影などを描き込むのに対して、スケッチは大まかな大きさや、輪郭など、全体のイメージを描くことが多いようです。
デッサンの方が精密なイメージがあり、スケッチは作品の元となる下絵を描くときなどに使われているようです。
ただ、デッサンもスケッチも日本語に直される場合にどちらも「素描」と訳されたりするので、同じような使い方をされることも多いようですね。
Sponsored Link
まとめ
今回は絵を描く時の方法の違いについて紹介しました。
まず、デッサンはフランス語でスケッチは英語であり、デッサンは描画対象の立体感、質感などを描く技法となります。
そして、スケッチは大まかな形、輪郭など、作品のあたりをつけるために使う技法のようですね。
また、速描をあらわすクロッキーや製図という意味のドローイングなどもあるようです。
絵を描くといっても、さまざまな方法や技法があるんですね~。
「さささっ」
っと絵が書けたらかっこいいな~、と思いますが修練にはなかなかの時間がかかりそうです。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
Sponsored Link
この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!
最近のコメント