• LINEで送る

体重や身長をはかる場合は「測る」「計る」「量る」どの漢字を使うべきか

「はかる」をひらがなで書くと1つですが、
漢字で書くと結構ありますよね。

  • 測る

  • 計る

  • 量る



  • などなど。

    null

    どれも、何かがどれくらいなのかを調べる時に使われる漢字ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

    たとえば、

    体重をはかる」
    身長をはかる」

    と言う場合に、漢字ではどれを当てはめればよいのか。
    どれも似たような意味なので混合してしまうことってありますよね。

    そこで今回は、これらの漢字の微妙な意味の違いや、使い分け方法についてまとめました。

    一つずつ、意味や使われ方の違いについてみていきましょう。
    まずは「計る」からです。

    大トロと中トロの違い!部位も違うの?値段はどっちがどれくらい高い?

    お寿司っておいしいですよね。

    食欲がない時でもおすし屋さんに行くとついつい皿を重ねていってしまいます。
    って、この時点でまわる寿司ばかり言っているのがばれてしましますが(笑)。

    私はサーモンばかり頼んでしまうのですが、おすし屋さんの目玉といったらやっぱりマグロですよね。
    通常の赤身マグロからヅケマグロなどいろいろな種類があります。

    その中でもひときわ輝いており、意識せざるを得ないのが大トロではないでしょうか。

    null

    値段もさることながら、口に入れた時のとろけるウマさといったらたまりません。

    しかし、大トロをちょっとグレードダウンしたものに、

    中トロ

    がありますよね。

    大トロ中トロ

    なんとなく、

    大トロのほうがスゲェ!

    ってイメージはありますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

    部位が違のか。
    値段は…確か大トロのほうが高かったような…。

    ということで!

    今回はマグロの部位の一部である大トロと中トロの違いについてまとめました。

    それではさっそくみていきましょう。

    積雪と降雪の違い!意味はどう違うの?

    子どもの頃はうれしくて、大人になるとありがたくないもの。

    それは、雪ですよね。

    null

    降り積もった雪を見て、

    雪だ!

    とはしゃげるのは子どものうちだけで、大人になると交通機関の心配のほうが先にたって、なかなか素直に喜べないんですよね。
    通勤の時に凍っていて滑って転んだりするし。革靴が雪に埋もれてぬれてしまったり…。

    毎年冬になると、天気予報で、

    「新潟では15cmの積雪を記録しました」

    などと伝えられるようになります。

    そうかと思うと別のニュースでは、

    「明日の予想降雪量は都心で3㎝です」

    と言われることも。

  • 積雪量

  • 降雪量



  • この2つの使い方に違いはあるのでしょうか。

    空から降る量が降雪量で、実際に積もったのが積雪量?

    ということで!

    今回は積雪と降雪の違いについてまとめました。

    元旦と元日の違い!正月はいつまで?年賀状はいつまでに投函すべき?

    1年のはじめは年賀状で御挨拶。

    12月も中ごろをすぎると、

    来年は誰に出そうかしら

    などと何となく気ぜわしくなりますよね。

    年賀状といえばお正月
    お正月といえば元日

    なのですが、似たような表現に元旦がありますよね。

  • 元日(がんじつ)

  • 元旦(がんたん)

  • null

    元日と元旦では、何か意味に違いがあるのでしょうか。
    どちらも1月1日のことを差しているという認識でよいのでしょうか。

    年賀状が届くタイミングも大事ですよね。

    1月1日に届かないと相手に年賀状を受け取ってもらった時に、元旦でなくなってしまいます。

    と、いうことで!

  • 今回は年賀状に書く元旦と元日の違い

  • いつまでに年賀状を投函すれば1月1日に相手に届くのか


  • についてまとめました。

    「避難勧告」「避難指示」「避難命令」のレベルの違い!強制力が一番上なのはどれ?

    ここ最近、夏になると全国各地で集中豪雨が発生し、深刻な被害が出ています。

    また、近年は火山の噴火が相次ぎ、災害へのよりいっそうの警戒がもとめられていますよね。

    null

    ニュースなどを見ていると、

    「○○市で洪水が発生し避難勧告が発令されました」

    と報道されていたりしますが、コレって強制力のあるものなのでしょうか。

    避難命令」だったら逆らったら怒られそうですが、「避難勧告」だったら、

    そこから逃げたほうがいいよ!

    というニュアンスが感じられますよね。

    もちろん、危ないから逃げなさいと言ってることには変わりはないとは思いますが、

  • 避難勧告

  • 避難指示

  • 避難命令



  • はそれぞれどのような危なさのレベルの違いがあるのでしょうか。

    と、いうことで!

    今回は気象庁が発動する避難報道のレベルの違いについてまとめました。

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ