収入と所得の違い!年収はどっち?年金の場合はどうなる?給与収入と給与所得の違いもチェック!

記事公開日:2016年2月20日
最終更新日:2020年1月20日

Sponsored Link




サラリーマンをやっていて、

どれくらいの給料をもらっているか

の物差しになるのは・・・・

年収

ですよね。
(^^ゞ

null

転職する時などにも、

「年s収○百万円以上!」とか、
「収入○○円アップ!」とか、

1年を通して、給料がいくらぐらいもらえるかを想定して、
働く先を選んだりします。


ところが!

この年収って、全部もらえるわけではないですよね。

だって、働く以上「税金」がありますもの。


さて、ここでキーワードとして浮かんでくるのが、

  • 収入

  • 所得


  • この2つ。

    さてさて。

  • 年収というのは「収入」と「所得」どちらのことなのでしょうか。

  • 「所得」ってナニモノでしょう?収入と何が違うのでしょう?

  • 年金などはどちらに含まれるのでしょうか。


  • 給与収入給与所得の違いとは?
    年金収入年金所得の違いとは!?

    と、いうことで!

    今回は、なんだかちょっとややこしい、
    収入と所得の違いについてみてみましょう。

    Sponsored Link





    収入と所得の違い


    まずは、「収入」と「所得」、それぞれの意味の違いをチェックしてみましょう。

    収入の意味


    収入というのは入ってくるお金、すべてのこと

    例えば、会社からお給与がもらえる場合、お給与から、

  • 所得税

  • 住民税

  • 社会保険料


  • などを差し引く前の、
    会社からもらう金額の合計額を収入といいます。

    なので、

      サラリーマンの年収 = サラリーマンの1年の収入(稼いだ合計額)

    と考えてOKです。

    所得の意味


    所得というのは収入から必要経費、諸経費を引いた金額のこと。

  • 必要経費

  • 諸経費


  • というと、いまいちピンと来にくいかもしれませんが、
    会社からもらうお給料から、

  • 社会保険料控除

  • 住宅ローン控除

  • 扶養控除


  • などを差し引いたものが所得になります。

    税金というのは、収入(稼いだ総額)からかかるのではなく、
    さまざまな控除があります。

    なので、

    「この金額分は税金をかける対象にはなりませんよ~」

    というものをすべて引いた、

    税金がかかってくる残りの金額


    というのが、所得となります。

    手取りは?


    では、俗に言う「手取り」とはなんでしょうか。

    これは、所得からさらに、「所得税」や「住民税」などの、
    税金を引いた手元に残るお金のことですね。

    所得 = 手取り

    ではないことに注意です!

    手取り = 収入 - 税金

    この、最期にある「税金」の金額を確定するために、
    はじきだす金額が所得になります。


    サラリーマンの場合は、税金の計算を会社が代わりにやってくれるので、
    ローンや扶養者(妻・子供)など必要事項を明記した
    申請書類を会社に提出すればOKです。

    ただし、個人店や、自分で商売をしている人は個人事業主となり、
    1月~12月分の収入と所得を税務署に自分で申告する必要があります。

    Sponsored Link


    収入と所得の違い


    と、いうことで!

    収入というのはもらう金額全体のことであり、
    所得というのは諸々もの経費を差し引かれた金額のことになります。

    個人事業主の場合はお話がカンタン。

    ざっくりいうと、売上から経費を引いて残ったお金所得

    この所得に対して、一定数の税金が課せられます。

    個人事業主の場合

    収入 合計の売上
    所得 売上から仕入れ(経費)を引いたもの

    だた、ちょっと厄介なのがサラリーマンの場合

    いつも会社の経理の人にやってもらっちゃってますが、
    サラリーマンの場合は、お給料から経費でガンガン所得を減らせない代わりに、

    「この条件だったら税金をかける分からのぞいていいよ」

    という控除が存在します。

    サラリーマンの場合

    収入 会社、雇用先から入ってくる合計の金額
    所得 各種控除を収入から差し引いた金額


    では次に、もうちょっと突っ込んで、
    給与収入給与所得についてみてみましょう。

    Sponsored Link


    給与収入と給与所得の違い


    さて、収入と年収の違いについては、
    これでバッチリですね。
    (´▽`v)

    個人事業主の場合だと、確定申告が必要なので、
    するーっと頭に入ってくるかと思います。

    ただし、サラリーマンをやっていると、
    勝手に会社がやってるので、

    なんか勝手にいろいろ引かれてるけどなんなの!?

    って感じですよね。
    (^^;

    年が明けたころに源泉徴収票を会社より渡されて、
    そこに控除金額の結果や課税額は書いてありますが、

    ん?なんか源泉徴収票と数万円のおこずかいもらたー

    なんて人がほとんどではないかと思います。
    ( ̄- ̄)ゞ


    給与収入については、= 年収(合計額)になるのですが、
    給与所得(税金を支払う元になる金額)については・・・・

    いったいどのように決まっているのでしょうか。

    税金と所得控除


    給与明細を見ると、いくつか給料(収入)から、
    引かれているものがありますよね。

    すなわち、

  • 所得税

  • 住民税

  • 社会保険

  • 雇用保険


  • などなど。

    例えば、所得税について言うと、

    収入からではなく、前年度の所得に応じて徴収されます


    たとえば所得税と言えば、アレですよね。

    • 330万円以下だと10%

    • 330万円~695万円以下だと20%

    • 1,800万円超えだと40%


    とか言われているメジャーな税金です。

    じゃあ、年収450万円だったら所得税は20%だねっ

    かというと、そういうわけではなく、

    実際の所得税は、330万円以下のレンジ、合計所得の10%になります。

    つまり、サラリーマンの場合は、

      「個人事業主と違って経費を引けないのはかわいそうなのでそれぞれの年収に応じでざっくり税金の対象となる金額から引いてあげるねっ」

    という配慮があるのです。
    (^^)


    しかもヤヤコシイことに、サラリーマンの場合は、最終的な所得
    (税金をかける対象となる金額 = 課税対象額)
    を出す前に控除できるものが2つあります。

    すなわち、

  • 所得控除

  • 給与所得控除


  • ですね。

    実は、この2つの仕組みを知っておけば、サラリーマンの場合でも、
    自分の環境に応じて税金を控除することで、

    手取り(給与所得から税金を引いたもの)をアップする


    ということが可能なケースもあります。

    言い換えると、税金で引かれる金額を抑えて、
    手元に残るお金を増やすってことですね。

    いわゆる節税というヤツです。
    (^^ゞ


    では、最後に年金をもらってる場合に、

    「収入」と「所得」がどうなるのかついてみてみましょう。

    Sponsored Link


    年金収入と年金所得について


    市役所で所得証明書などを見ると、
    年金収入と年金所得が別に書いてあります。

    よくよく見ると書かれている金額も違うんですよね。

    年金収入と年金所得ってどう違うんでしょう~?

    ・・・・・・・

    年金収入というのは年金機構から通知される年金額のことです。

    そして年金所得というのは年金機構から通知された、
    年金収入の中で課税対象となる額のこと。


    公的年金を一定額以上受け取ると、その年金には雑所得が課税されます。


    なので、年金所得を知りたい場合は、
    年金収入額から公的年金控除額を引けば出てきます。

    年金収入額 ― 公的年金控除 = 年金所得

    まとめ


    今回は収入と所得の違いについて紹介しました。

    収入は入ってくる金額のことで、
    所得というのは税金など諸々の経費を差し引かれた後の金額のこと。

    サラリーマンと自営業の場合で意味合いも違ってきますし、
    行わないといけない手続きも変わってきます。

    自営業の場合は、申告は面倒ですが仕組みはカンタン。

    収入(売上) - 仕入れ(経費) - 税金 = 儲け(手取り)

    サラリーマンの場合は、

    収入(給料) - 税金 = 手取り

    となるのですが、サラリーマンの場合は、
    自営業と違って経費を落とせない分、
    この税金の部分に、

    給与所得控除

    があります。

    この制度は、もらってる収入に応じて控除額が決まっていて、
    年収よりも、もう少し少ない額に対して税金がかかっています。

    自営業の人から見ると、サラリーマンは、
    会社にお任せでいろいろ控除が入って、
    なんだかお得な感じに見えますよねー。
    (^^;


    ただ、自営業の人も開業届けを出して青色申告をすれば、

  • 65万円の控除が受けられたり

  • 前年度の赤字分を翌年に持ち越せたり


  • と、それはそれでメリットがあったりします。

    ちなみに、個人事業主の場合、

    給与所得控除」は適用できませんが、
    所得控除」についてはサラリーマンと同様に適用できます。

    給与所得控除の金額と、所得控除の種類や金額の早見表については、
    先ほど紹介した以下の記事でチェックしてみてくださいね!

    >> 給与所得控除と所得控除の違い!計算方法と金額の早見表をまとめたよ!


    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ

    Sponsored Link



    この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事



    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ