もつの部位はどこ?ホルモンとの違いは何?

記事公開日:2016年8月6日
最終更新日:2019年11月17日

Sponsored Link




もつ鍋は忘年会でチョイスしたくなる人気のメニューですよね。
気の合う仲間同士でワイワイ食べるとおいしさも格別です。

一方、ホルモンは焼肉の定番として確固たる地位を築きつつあります。

null

どちらも動物の内臓ですが、ちょっとだけニュアンスが違いますよね。

ホルモンを焼く

とは言いますが、

もつを焼く

とは言いません。

逆に、ホルモンを煮るとはあんまり言わないですし。

「食べる部位が違うの?」
「地域によって呼び方が違う?」
「ホントはどっちも同じもの?」

考えてみると、ちょっと疑問ですよね。(^^;

と、いうことで今回は、ちょっと違いが気になる内蔵のお話。

もつとホルモンの違いについてまとめました。

Sponsored Link





もつとホルモンの違い


もつは「臓物(ぞうもつ)」が由来の言葉で、動物の内臓全般を指します。

これに対してホルモンは、おもに牛の大腸に限定して使われます。

もつ:動物の内臓全般
ホルモン:牛の大腸

また、主としてもつは煮込み料理用、ホルモンは焼肉用という違いもあります。

null

ただ、ホルモン専門店でもほかの部位の肉を合わせて提供しているところが多く、広い意味ではもつもホルモンも似たような意味合いとして使われているようです。

もつは内臓全般のことなので、レバーハツハラミなどももつのグループに入ります。

Sponsored Link


ホルモンは関西弁?


ホルモンの語源は、ちょっとユニークです。

牛や豚の腸はもともと売り物にならないとされ、ほとんどが捨てられていました。

このことから関西では動物の腸を、

放るもん(捨てるもの)


と呼ぶようになり、これがやがてホルモンに変化したと言われています。
関東であまりホルモンという呼び方が浸透していないのも納得ですね。

ちなみに関西でいうホルモン焼きは、関東ではスタミナ焼きと呼ばれたりします。

Sponsored Link


めずらしい牛の部位


ホルモンやハラミなどは焼肉のメニューとしてよく知られていますが、牛の部位はほかにもたくさんあります。

めずらしいものをいくつか御紹介しましょう。

マメ


牛の腎臓です。

形がエンドウ豆に似ていることが名前の由来と言われています。

コリコリした食感で、臓物のなかでは比較的あっさりした味わいが特徴です。

市場にはあまり出まわりませんが、希少部位として食通の間では知られています。

プップギ


のことです。

フワ・バサとも呼ばれます。

おもに高級店で取り扱っています。

味は淡白で、食感はハツとレバーの中間ぐらいです。
焼肉だけでなく、天ぷらにしても堪能できます。

ネクタイ


牛の食道です。

のどにあるからネクタイ。
わかりやすいですね。

赤身肉に近い味わいで、クセがそれほどないので内臓を食べている感じがしません。
ホルモンがちょっと苦手な人には入門編としておすすめです。

Sponsored Link


まとめ


今回はもつとホルモンの違いについて紹介しました。

もつは動物の内臓全般
ホルモンはそのなかでもとくに、牛の大腸を指します。

焼肉屋さんに行ってメニューを見た時に、

ミノ、レバー、ハチノス、ホルモン

などと書いてあったら、「牛の大腸」を指していると思ってまず間違いないでしょう。
ただし、「ホルモン」については、内臓全般のことを指すこともあり、定義は曖昧です。

また、ホルモンは「放るもん(捨てるもの)」から変化した関西地方の方言とも考えられています。
ホルモン焼きが関東ではスタミナ焼きと呼ばれるのもその名残りかもしれませんね。

こりゃ、ちょっと調べてみないとわからないぞう

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ

Sponsored Link



この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

  • LINEで送る

おすすめ記事



コメントを残す

CAPTCHA





サブコンテンツ

このページの先頭へ