「覗う」と「窺う」と「伺う」の違い!「ようすをうかがう」はどっちが正解?

記事公開日:2017年10月14日
最終更新日:2019年11月25日

Sponsored Link




ちょっと後ほど様子をうかがいにいきます。

と言った時の、うかがう

漢字に直すと、以下の3つの漢字が当てはまる可能性がありますよね。

  • 伺う
  • 窺う
  • 覗う

上記の例文にはどの「うかがう」が当てはまるのでしょうか。

「パッ」と答えは分かりましたか?

さて、この三つの漢字にはどのような使い分けが必要なのでしょうか。

今回はちょっとややこしいこの三つの「うかがう」の意味や使い分けについてまとめました。

まずはそれぞれの意味を見てみましょう。


Sponsored Link




伺うの意味と使い方


伺うの意味


まずは「伺う」の漢字の意味からチェックしてみましょう。
調べてみると以下のようになっています。

    伺うの意味

  • 「聞く」「たずねる」「問う」をへりくだっていうことば
  • 「訪れる」「訪問する」をへりくだっていうことば

へりくだって」ということなので、謙譲語になります。

例えば「後で聞く」という内容を相手に伝えたいとします。

この時に丁寧語であれば「後で聞きます」となります。

これを謙譲語、自分がへりくだることによって相手を立てたい場合は「後で伺います」となります。

また尊敬語になると「後でお聞きします」ですね。

種類 言い方
通常 後で聞く
丁寧語 後で聞きます
謙譲語 後で伺います
尊敬語 後でお聞きします

これの語源は、目上の人の様子をうかがいみるという意味があり、その行動自体が相手を敬っているということで「伺う」となったそうです。

002

伺うの使い方


ここでは、伺うの使い方と例文をみてみましょう。

「聞く」「たずねる」「問う」の意味で使う場合
例文

「興味深いお話を伺うことができました。」
「ちょっと伺いますが、~様ですよね。」
このような使い方になります。

Sponsored Link



窺うの意味と使い方


窺うの意味


今度は「窺う」の漢字の意味をチェックしてみましょう。
調べてみると以下のようになっています。

    窺うの意味

  • そっとようすをさぐる
  • よいときがくるのを、じっと待つ

とあります。

よく「相手の顔色を窺う」って言いますよね、あれです。

この語源は「伺う」と同じで、元は同じ言葉だったそうです。
それがいつしか「そっとようすをさぐる」の意味の場合は「窺う」になりました。

もう一つの「よいときがくるのを、じっと待つ」というのがあります。
「そっと」
「じっと」

どちらも何か相手にバレないようにこっそりと、みたいな意味合いを感じますね。
そう考えると、こちらの「窺う」は「こっそりと」みたいな場面で使うのが妥当です。

003

窺うの使い方


ここでは、窺うの具体的な使い方と例文をみてみましょう。

窺うには意味が二つありましたね。
それぞれの例文をみてみましょう。

そっとようすをさぐる」の意味で使う場合

上司のご機嫌を窺う
敵のベンチの様子を窺う

よいときがくるのを、じっと待つ」の意味で使う場合

チャンスを窺う
反撃の機会を窺う

Sponsored Link



覗うの意味と使い方


覗うの意味


覗う=窺うとする国語辞典がほとんどです。

」という字にどういう意味があるのか、見てみましょう。

「覗」の意味

  • のぞく
  • のぞき見る
  • うかがう

  • とあります。

    では前項の「」の字の意味をみてみましょう。

    「窺」の意味

  • うかがう
  • 穴からのぞく

  • ほとんど一緒ですね。

    004

    そこで今度は過去の出版物に「覗う」が使われていたのかどうかを調べてみました。

      大正三年に出版された「南蛮寺門前」
      昭和五年に出版された「河童の話」

    この中で「覗う」が使われていました。

    文脈から推察すると「窺う」以上に「こっそりと」の意味が強かったように思います。
    ただ、現在では窺う覗うは同じとされています。

    覗うの使い方


    ここでは、覗うの具体的な使い方と例文をみてみましょう。

    先ほど紹介した「南蛮寺門前」や「河童の話」では、
    どのような使い方がされていたのでしょうか。

    南蛮寺の門に近づき、つくづくと内を覗う。(南蛮寺門前より引用)
    常に隙を覗うてゐる。(河童の話より引用)

    確かにこっそりと「うかがっている」様子が読めて取れますね。

    Sponsored Link



    それぞれの違い


    まず漢字が違いますので、漢字単体の意味を見てみましょう。

    「伺」

  • うかがう。ようすをさぐる。のぞき見る。
  • 待つ。機会をうかがい待つ。
  • たずねる。訪問する。

  • 「窺」

  • うかがう。
  • 穴からのぞく。

  • 「覗」

  • のぞく。
  • のぞき見る。
  • うかがう。

  • こうして見てみると「」だけが訪問するという意味を含んでいます。

    だから「訪問する」の謙譲語が「伺う」というのは納得です。

    ただ、「伺う」も「窺う」も元々の語源が同じということで、「」の字の意味にも「機会をうかがい待つ」の意味があったり、「ようすをさぐる」の意味があったりするわけです。

    それがいつしか使い分けるようになって、謙譲語の場合は「」、こっそりの意味がある場合には「」の字を使用するようになったのです。

    005

    そしてタイトルにもあった「ようすをうかがう」の場合は、こっそりの意味がありますので「窺う」になります。

    ただ、現在では「」は常用漢字ではなくなりましたので、法令、公文書、新聞、雑誌などでは使えません。

    そのためひらがなで書くというのが今では慣例となっています。

    まとめ


    今回は「うかがう」についてまとめました。

    意味

  • 伺う 聞く、問う、訪問するの謙譲語
  • 窺う そっとようすをさぐる、よいときがくるのを、じっと待つ
  • 覗う 窺うと同義

  • でしたね。

    そして「窺う」は常用漢字ではないことなどもわかりました。

    さあ、これで間違えずに「うかがう」を使うことができますね。

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ

    Sponsored Link



    この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事



    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ