お昼の正午は午前12時と午後0時どちらが正しい?表現の違いや公用文や議事録の書き方も!

記事公開日:2021年11月25日

Sponsored Link




「お昼にしますかな」っと時計を見ると、12時
正午です。

う~~ん、この正午って時間の表現は考えれば考えるほどドツボにはまる時間ですよね。

1

午前12時
午後0時
どっちでもいいの?

悩ましいものです。

公用文や議事録等のきちんとした書類にはどう書いたらいいのでしょうか?

本当に、考えれば考えるほど訳が分からなくなります。

と、言うことで。

今回はお昼の12時正午午後0時という時間の表現について見てみましょう。


Sponsored Link




正午の表現


それでは早速、正午の表現について見てみましょう。

ちょっとwikipediaから正午について抜粋しましょう。

    正午とは

    正午とは、地方時において、天球上を一定の速さで動くと考えた平均太陽が地平線より上で子午線を通過する時刻をいう。地方時における昼の正12時を指す。
    対義語で、太陽が地平線下の子午線を通過する時刻、すなわち夜の正12時を、正子(しょうし、子(ね)の刻の中間)という。

    天文学では、夜間の観測中に日付が変わるのは不便であるので、日界(一日の区切り・境界)を正午とする時刻系を用いていた。

    これを「天文時」といい、これに対して、正子を日界とする時刻系を「常用時」と呼んでいた。天文時はクラウディオス・プトレマイオスの創始以来、使われ続けてきたが、1925年1月1日からは、天文学でも常用時を用いることになった。

なんか面白そうな部分を抜粋しましたが、要は現代なら、

正午とは昼の12時

ってことですよね。

じゃぁ、午後0時はどうなのよ?
ってことで、午後0時の表現について見てみます。

Sponsored Link



午後0時の表現


では、午後0時の表現に関して見てみましょう。

何やら、法律的には「午後0時」という表現は無いそうです。

え??法律的に。。。?

と思いますよね。
この法律に関しては後でまとめるとして、とにかく午後0時という表現は無いらしいです。

でも、「午前0時、午後0時」って使いますよね。

ここはやはり、時間表記のプロ(っぽい)国立天文台の表現を参考にしましょう。

ズバリ!!

お昼の12時を「午後0時」、夜の12時を「午前0時」

ということでした。

time

こういった日常に溶け込む言葉は、法律や定義云々よりも、使いやすい、イメージが伝わりやすいことがイチバンだと思うんですよね。

でも一応、ここで言うところの「法律」とは何のことなのか、法律で定められているということは、公用文や議事録なんかはこの法律に則た表記になるのでしょうか?

次の項目でちょっと見ていきましょう。

Sponsored Link



法律と公用文・議事録での書き方


それでは、時間を定めた法律についてから見ていきましょう。

この法律とは、明治5年11月9日に出された「太政官達(だじょうかんたっし)第337号」と言うものに遡ります。
「太政官達」とは、簡単に言うと政府からのお達しです。

ここに時刻の呼び方がまとめられており、真夜中に対しては「午前0時」「午後12時」という2つの言い方が書かれています。

正午に対しては「午前12時」の表現だけが記載されており、「午後0時」の表現はここには定義されていませんでした。

なので、「法律的には午後0時は無い」と言うことになっているんですよね。

では、公文書や議事録の書き方はどうなのか?
ですよね。

参議院事務局企画調整室編集・発行の「立法と調査」というものがありましたので、こちらを参照しました。

そこでは以下のように締めくくられていました。

    法律の世界では誤解の生じない表現ぶりが強く求められますから、実際の立案作業においては、規定の文脈においてどの表記を用いるのが最もふさわしいかについて、十分に検討することが必要です。

まさかの、

分かりやすく記載しようね!☆

でした。

色々分かりにくい表現を挙げたうえで、このように纏めていました。
やっぱり伝わることが大事なんですね。

Sponsored Link



まとめ


今回は、お昼の正午は午前12時と午後0時の表現についてまとめてみました。

色々と参考にしてみましたが、最終的には「分かりやすい、伝わりやすいことがイチバン」って感じでまとまりましたね。

なので、以下が分かりやすいですね。

  • 正午はお昼の12時


  • お昼の12時を「午後0時」、夜の12時を「午前0時」

お昼ご飯食べる時は、「正午は午後0時」ですね!

lunch

時刻の表現に関しての法律があって、しかもそれが明治5年の法律ってビックリしますよね。

明治5年って150年くらい前ですよね!!

時間の定義を遡った時に、150年前まで遡るって、ねぇ…。
しかも、「午後0時」は記載されてないけど、分かりにくいから「午後0時」も使おう!というこの感じ。

時間の表現のために、改めてわざわざ何か発布しようとは思わない感じですかね。

なんにせよ、伝わること分かりやすいことがイチバンであることには変わりないですよね。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ

Sponsored Link



この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

  • LINEで送る

おすすめ記事



コメントを残す

CAPTCHA





サブコンテンツ

このページの先頭へ