• LINEで送る

ご温情とご恩情の違い!手紙を書く時のご厚意との使い分けとは?

感謝の気持ちを伝えたい時に使う

おんじょう

という言葉。

感謝

  • 温情

  • 恩情

  • の二つがありますよね。

    お礼状で使う時はどちらを使えばよいのでしょうか。
    ビジネスシーンで使うのは適切なのでしょうか。
    言葉に上下関係の有無はあるのでしょうか。

    もし上下関係があったら、

    お礼を言いたいのに、相手を見下している

    なんてことにもなりかねません。

    慇懃無礼な事をやらかす前に、ここで確認していっちゃいましょう!

    ついでに、
    よく似た意味の「ご厚意」も、
    例文を見ながら使い分け方を見ていきましょう。

    過る・誤る・謝るの違い!「あやまちを繰り返す」はどの漢字?

    なにか間違いをしてしまった時に使う

  • 過る

  • 誤る


  • のふたつ。

    同じように使って問題ないのでしょうか。
    実際は使い方で意味が変わってきてしまうのでしょうか。

    間違い

    何となく知っているつもりの言葉ですが、
    文字にすると何となく違いがあるような気もしますよね。

    そこで!

    今回は、何となく知っていて、何となく違う気のする

    「過る」と「誤る」の違いについて、
    スッキリはっきりさせちゃいましょう!

    ついでに、同じ読み方をする
    謝る」についてもチェックしておきましょう。


    実状と実情の違い!実態の場合は?意味から見る使い分けのポイント

    じつじょうを伝えよう。

    そんな文章を書こうと思った時に出てくる
    実状」と「実情」の選択肢。

    使い分けってあるの?
    違いは?

    ?

    って、思いますよね?

    実はこの二つ、

    自分が何を伝えたいかで使い分ける必要があるんです!

    そこで、今回は

  • 実状

  • 実情

  • この二つの言葉の意味の違いについて、例文と一緒にチェックしていきましょう。

    ついでに、よく似た意味の「実態」も
    意味と使い方のポイントを見てみましょう。

    協賛と共催の違い!両方とも協力することじゃないの?

    協賛」と「共催」。

    地域や学校、企業などのイベントなど、

    1つではなく2つ以上の企業、団体が主催者になるときに、
    このような言い方をすることがありますよね。

    null

    漢字を見ると「協力」の「協」や「共に」という字が使われています。

    なので一緒に~、とか
    力を合わせて~、とか

    そんなイメージがありますよね。

    しかし、「協賛」と「共催」だと、
    どちらも同じような意味に思えます。

    はたしてどんな違いがあるのでしょうか。

    両方とも協力するという意味で使って良いのでしょうか。
    それともそれぞれ別の意味があるのでしょうか。

    ということで!

    今回は、「協賛」と「共催」の意味の違いについてまとめました。

    まずは、それぞれの意味からチェックしていきましょう!

    表記と標記の違いと使い分け!メール件名の「ひょうき」はどっちを使う?

    ビジネスメール等でメール件名に触れる際によく使われる「ひょうき」。

    変換すると

  • 表記

  • 標記

  • の二つがありますよね。

    手書きならあまり気にせず書いちゃうのに、
    パソコンやスマートフォンで入力すると変換で出てきちゃうので

    どっち使うんだっけ?

    ってなりますよね。

    悩む

    些細なことかもしれないけれど、間違って使っていたら・・・
    と思うと、心配になってきますよね。

    と、いうことで!

    今回は、「表記」と「標記」の意味をチェックしつつ、
    どんな場面でどちらを使えばいいのかを確認していきましょう。

    ついでに、何となく似た雰囲気を醸し出す
    「表題」と「標題」の違いについても見ていっちゃいましょう!

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ