頂くと戴くの違い!いただくの使い分け方法はこれでバッチリ!

記事公開日:2014年12月19日
最終更新日:2015年12月30日

Sponsored Link




日本人の文化ってなんだか不思議で、
季節ごとに物を贈り合う習慣がありますよね。

お歳暮とか、お中元とか。

会社同士でも行うため、夏や冬になると、
ジュースやお菓子が届いたりします。

null

あらっ、お返事書かないとっ

と、お礼状を書こうとしたときに、

「このたびは結構なお品をいただき・・・」

いただき・・・頂き?・・戴き!?・・

お、おう。手が止まってしまいました。

null

「いただく」って漢字で書くと2種類ありますよね。

これって、どっちが正しいのでしょうか。

ネットで辞書っぽいサイトを調べても、

頂く/戴く」って、、どっちでもエエんかい!(#`皿´)

でも2種類あるからには、
それなりに理由があるはず!!

なんかはっきりしなくて気持ちが悪かったので、
ムキになって調べてみました!

ということで今回は、手紙や文章を書くときに、
戴く」と「頂く」はどちらを使えばよいのか。

その使い分け方法について紹介します。

それではどうぞ~。


Sponsored Link





頂くと戴くの違い


頂くと戴くの違いについて調べ始めた時、
まず、お歳暮のお礼状のテンプレートを探しまくりました。

すると、

  • いただく(ひらがな)が使われているもの:50%

  • 頂くが使われているもの:35%

  • くださり(ひらがな)が使われているもの:10%

  • ご恵贈賜りが使われているもの:5%


  • という感じでした。

    ふむふむ。お礼状にはひらがなの
    いただく」を使えば安牌か。

    よし、これで解決っ





    って、そうじゃない!

    戴く」はどこ行ったんだっ、コノヤロー!(ボンバイェ!)

    ということで、当初の目的を忘れて、
    さらに調べました!(笑)

    戴くは常用漢字ではない


    で、よくよく調べてみると、
    「戴く」は常用漢字では使われないようです。

    常用漢字とは、国(文部科学省)が「こんな感じで言葉を使おうぜ」
    って決めているガイダンスみたいなものですね。

    ということは、「戴く」は、学校や、新聞、テレビなどでは、
    あまり使われていない。ということになります。

    ははぁ、なるほど。

    それで、会社としての公式文章にあたる、
    お礼状などでは使われていないんですね。

    納得です。

    でもっ

    「戴く」と「頂く」の違いが何かについては、
    納得してないぞっ!

    わかるのかっ!オイッ!(ファイッ!カァン(ゴングの音))

    ただ、いろいろ調べてなんとなく見えてきました。

    ちょっと、ヒートダウンして、
    それぞれの言葉の意味についてみていきましょう。

    Sponsored Link


    頂くの意味と使い方は?


    まずは「頂く」についてみてみましょう。
    こういう時は、熟語を持ってくるのが吉です。

    「頂」を使う二字熟語

    • 山頂:サンチョウ

    • 頂点:チョウテン

    • 絶頂:ゼッチョウ


    うん。なんだか、見えてくるものがありますね。

    」の意味は、上下の概念がある中での
    てっぺんを意味しています。

    さらに、この漢字をバラすと、

    」はあたまという意味を持ちます。
    」はいちばん高いという意味を持ちます。

    つまりこれを合わせると頭のてっぺんという意味になります。

    「頂く」というのは、相手を自分のてっぺんに
    「いただく」という意味になり、

    そこから転じて「大切にする・敬い扱う
    という意味で使われるようになりました。

    具体的な「頂く」の使い方


    では、次にどんな時に
    「頂く」を使うのかを見てみましょう。

    大きく分けて2パターンあります。

    相手を立てた丁寧な言い回しとして、
    謙譲語」があります。

    2パターンとそれぞれの例文はこちら。

    「もらう」の謙譲語

    例)

  • 励ましの言葉を頂く

  • 時間を頂く


    • 「食べる」「飲む」の謙譲語

      例)

    • お酒をもう一杯頂く

    • ごちそうをおなかいっぱい頂く

    この時にポイントとなるのは、

    頂く行為に対して使われる言葉


    ということですね(^-^)h

    null

    戴くの意味と使い方は?


    では次に「戴く」を見てみましょう。
    さきほどと同じ、二次熟語をチョイスしました。

      「戴」を使う二字熟語

    • 戴冠:タイカン (王冠を頭にのせること)

    • 推戴:スイタイ (団体の長として上に立てること)

    • 戴天:タイテン (天をいただくこと)


    ふむふむ。こうしてみると、「頂く」にあるような、
    てっぺんという要素はまるでありません。

    代わりに、戴く(イタダく)という意味での、
    何かが上にかぶさっている状況を表していますね。

    というのも、もともと「戴」という漢字は、
    「面を持ち上げてかぶる」という語意を持ちます。

    そこから「のせる」という意味が加わり、
    頭に物をのせる」という意味を表します。

    ちょっと例文をみてみましょう。

      「戴く」の例文

    • 頭に冠を戴く

    • 山に雪を戴く


    このように、てっぺんに何かがのっかっているという時に、
    「戴く」を使うと、とてもしっくりくるわけです。

    あ、でも山の場合は、雪がのってるのが、
    「頂上」でもあるので、少し微妙かな(^^;

    null

    イメージとして、「頭に何かがかぶさっている」というのが、
    ベースにあるので、

    現代で「もらったもの」に対して使うと、
    メッチャおごそかに表現した感じになります。

    そりゃもう、殿様が家臣に褒美を賜ったがごとく、

    ははぁ~m(_ _)m

    という感じですね(笑)

    お菓子をもらった場合も「戴く」を使うと、
    ものすごいたいそうな高級菓子をもらっている印象を受けます。

    null

    ポイントは、頂くが行為に対して使う言葉なのに対し、

    戴く物・物品に対して使われる言葉


    というところですね(^-^)h

    自由な表現の場では使われる「戴く」


    ということで、現代では「戴く」は、

  • 使うにはおごそか過ぎる

  • 表外漢字(報道や学校の教育で正式に使われない言葉)


  • という理由で、あまり使われる機会は少ないのです(^^;

    ただし、詩、小説など、自由な表現ができる場では、
    雰囲気を出すために、使われることもしばしばあります。

    これは、以前にも紹介しました、
    「寂しい」と「淋しい」の違いと一緒ですね。

    夏目漱石とか、森鴎外の小説などを読んでいると、
    けっこう「戴く」が使われていたりします(^^

    Sponsored Link


    「いただく」とひらがなで書くケース


    さて、最後に、「頂く」と「戴く」が
    両方とも使えないケースについて紹介します。

    頂くも戴くも、どちらも動詞ですよね。

    • 飲み物を頂く

    • 冠を戴く

    • ↓分解☆

    • 飲み物(名詞) + を + 頂く(動詞)

    • 冠(名詞) + を + 戴く(動詞)

    これ以外に「いただく」を使うケースとして、
    何かの行為を示す動詞にくっついて使われる、

    補助動詞

    があります。

    先ほども出てきた「常用漢字」もそうですが、
    文部省で「こうして使おうね」とした決まりでは、

    補助動詞の「いただく」はひらがなを使う


    ということにしているんです。

    具体的には、動詞のにくっついた、
    ~してもらう」を尊敬語として使う時ですね(^-^)h

    を挙げると~

      会場にお越しいただく
      → 会場(名詞)に + お越し(動詞) + いただく(補助動詞)

      本をお読みいただく
      → 本(名詞)を お読み(動詞) いただく(補助動詞)

    これって、最初のお礼状でも要注意ですよね!

    つまり、

      ○ 結構なお品を頂きまして
      × 結構なお品をお送り頂きまして

    もらう」という意味の場合はOKですけど、

    動詞にくっついた「~していただく」の場合は、
    ひらがなにしなきゃいけないってことなんですね~ヾ(;´▽`A“

    どっちだかわかんないよっ」っていう時は、

    いただく」を「頂戴する」に
    置き換えてみるとイッパツですよ!


    言い換えられなかったら、ひらがなで書いておけばOKです。
    実際にためしてみましょう~。

      例)いただく」を「頂戴する」に置き換えた場合

    • 励ましの言葉を頂戴する → OK!

    • 時間を頂戴する → OK!

    • 会場にお越し頂戴する → オカシイ!

    • 結構なお品をお送り頂戴する → オカシイ!

    Sponsored Link


    まとめ


    今回は、「戴く」と「頂く」の違いについて紹介しました。

    調べてみると結構、奥が深いですね~(^^;

    使い分け方法については以下の通りです。

    頂く:「もらう」と「飲食行為」の謙譲語。行為に対して使う。
    戴く:常用漢字ではない。物品に対して使う。
    いただく:補助動詞として使う場合はひらがなで書く。

    今回は以上です!

    参考になりましたら幸いです(^^ゞ

    ※2015/2/26 文章を一部修正しました。

    Sponsored Link



    この記事が参考になった!」場合はこちらのボタンでポチッと応援お願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事



    3 Responses to “頂くと戴くの違い!いただくの使い分け方法はこれでバッチリ!”

    1. たっきー より:

      戴(タイ)と載(サイ)は違う漢字なのではないでしょうか?
      戴を使った漢字の例:戴冠、不倶戴天

      • 管理人 より:

        >たっきーさん

        コメントありがとうございます。

        うひゃぁ~!!
        ご指摘の通りでございます!お恥ずかしい(>_<;)

        慌てて、記事の内容を一部修正いたしました。
        お知らせいただきまして本当にありがとうざいましたm(_ _)m

    2. りょん より:

      そうでしたか・・・今まで「~~させて頂く」と使ってしまっていました。

    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ