• LINEで送る

押印と捺印の違い!意味は違うの?使い分けについても

会社や企業と契約を結ぶ際には、書類を作成しますよね。

時には上司や相手の取引先に、ハンコを押してもらうこともあります。

null

さて、そのお願いをしようとメールを打っていたときに、ふとした疑問がでます。

ハンコを押すときに使うのを漢字で書くと、

押印
それとも、捺印

ふとした疑問ではあるものの、正しいのってどっちなのでしょうか。

押印の方が、なんだか重いニュアンスを含むような気もしますよね。

と、いうことで今回は、押印と捺印の使い分けによっての書類の意味合いや、証拠能力の重さに違いが出てくるのかについてまとめました。

それではさっそくみていきましょう!

強硬と強行の違い!「きょうこう手段」はどっちの漢字を使う?

強硬強行

どちらも「きょうこう」と読みますし、意味もなんだか似ていますよね。

たとえば、強引な方法で物事をすすめるとき。

  • 強硬手段

  • 強行手段

  • という言葉のどちらを使うのが正しいのでしょうか。

    null

    同じ意味?

    いやいや、どうでしょう。

    ということで!

    今回は、「強硬」と「強行」の意味の違いや使い分け方法についてまとめました。

    さっそくみていきましょう。

    基板とはどういう意味?基盤との違いは?

    基板基盤

    どちらも「キバン」と読む同音異義語ですよね。

    コンピュータの専門雑誌を読むと、「基板」という単語をよく見かけます。

    内部の電子回路を載せるための部品、という意味で使われているのですが、「基盤」と書かれていることもあったりして、

    どちらが正解なの!?

    とちょっと疑問に思ってしまうことがあります。

    null

    そこで今回は、「基板」と「基盤」の違いからそれに関連した言葉の使い方まで、しっかりと調べてみました。

    それではさっそくみていきましょう!

    送ると贈るの違い!使い分けのポイントは?祝電や祝辞の場合はどっちを使う?

    送る」と「贈る」。
    どちらも「おくる」と読みますよね。

    どちらも「何かを相手に届ける」という意味では共通していますが、
    「贈る」は形のあるプレゼント、という風になんとなく使い分けています。

    しかし、紛らわしい場合もあり、
    時にはあれっ?と混乱してしまうんですよね。

    null

    たとえば、「プレゼントをおくる」などであれば「贈る」を使うのがよさそうだというのはわかります。

    ですが、結婚式に参加できないときにお祝いのメッセージをおくる場合の、

    祝電をおくる

    などは、「贈る」と「送る」どっちを使ったらよいのでしょうか。

    読み上げるための紙を送付しているから「送る?」
    それとも、お祝いの気持ちを届けているから「贈る?」

    今回は、ちょっと紛らわしい「送る」と「贈る」の違いについてハッキリさせちゃいましょう!

    それではさっそくみてみましょう~。

    変えると替えるの違い!言い換え表現や「換える」「代える」との違いも紹介!

    変える」「替える」といったように言葉の意味が似ている。
    そして、ほぼ同様の使い方ができる漢字のこと。

    これを同訓異字といいますが、
    日常の色々な場面でふと出くわすことがありますよね。

    「底がボロボロになってしまったので靴を買いかえたいなあ。」

    null

    と、言った場合。

    さて、「買い○える」の○の部分にどの漢字を使ったらいいのか。

    買い替える?
    買い換える?

    ・・・・・

    コッチだ!

    と、パッと判断がつかないという人も多いのではないでしょうか。(^^;

    このような日本語の細かな違い、完璧に理解している人は多くはありません。
    しかし、今さら日常的な日本語の問題を人に聞くのはちょっと恥ずかしいもの…。

    と、いうことで!

    今回は「変える」「替える」「換える」「代える」の違いについて紹介していきます。

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ