• LINEで送る

パフェとサンデーの違い!パフェアラモードの場合は?

たっぷりの生クリームに、見た目もあざやかなスイーツのトッピング。

パフェサンデーは、もはやスイーツの定番ですよね。

null

甘党ならずとも思わずゴクリとよだれを飲み込んでしまいます。

でも、ちょっと待ったコールです。

よくカフェのメニューでパフェやサンデーはみかけますが、
パフェ」か「サンデー」どちらかのメニューしかないですよね。

「パフェ」と「サンデー」にはどのような違いがあるのでしょうか。

トッピングの違いなのか。
はたまた値段の違いで呼び分けているのか。

似たスウィーツに「アラモード」もありますよね。

と、いうことで!

今回は、カフェなどで提供されている、
スウィーツの名称の違いについてまとめました。

チャーハンとピラフの違い!パエリアの場合は?

冷蔵庫の残り物でささっと作れるチャーハン

レタス入りチャーハンや海老などのシーフード入りチャーハンなど、バリエーションも豊富ですよね。

ご飯に具を混ぜて焼けばチャーハン!

null

というイメージがありますが、お米を加工した料理には他に、

  • ピラフ

  • パエリア


  • などにている料理がありますよね。

    ご飯を使っている部分では同じですが、
    それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

    今回は、チャーハン、ピラフ、パエリアの違いについてまとめました。

    上げると挙げるの違い!使い分け方法は?例文もや事例も紹介!

    上げる挙げる

    どちらも「あげる」と読みますけど、
    意味もなんだかちょっと似ていますよね。(^^;

    それぞれの意味はわかるのですが、
    使い時によってはややこしかったりします。

    例えば、

  • 全力をあげる

  • 実績をあげる

  • null

    この二つの例の場合は、「上げる」「挙げる」、
    いったいどちらの言葉を当てはめるのが正解なのでしょうか。

    いざ、どちらかで選べと言われると、
    ちょっとまよってしまうという人もいるのではないでしょうか。|・ω・)

    と、いうことで!

    本日の記事では「上げる」と「挙げる」の漢字の意味の違いや、
    使い分け方についてまとめました。

    それではさっそくみていきましょう!

    事典と辞典の違い!辞書とは何が違うの?

    何かについて調べ物をしよう!

    と、思った時に役にたつのが「じてん」ですよね。

    しかしこの言葉、漢字に直すと二つあります。

    すなわち、

    辞典 と 事典



    さて、ここで問題です。

    どれも「何かを調べるもの」だということはわかりますが、、
    両者にどのような違いがあるのでしょうか。

    さらには、調べ物で「さっ」っと使うものと言えば、

    辞書

    ですよね。

  • 辞典

  • 事典

  • 辞書


  • どれも調べ物に使うものですが、
    どのような違いがあるのでしょうか。

    「どれも同じなんじゃないの?」
    「役割がちがうのでは?」
    「そもそも漢字が違うことに今気が付いたよ!」

    いろいろ思うことはありますが、

    じゃぁ、はっきりキッパリ違いを言ってください。

    と言われると、

    う、うぐぐ。。

    となってしまう人も多いのではないでしょうか。

    と、いうことで!

    本日の記事では読み方が同じ「事典」と「辞典」の違いや、
    辞書と役割の違いについてまとめました。

    それではさっそくみていきましょう~。

    Sponsored Link


    事典と辞典の違い


    さて、「事典」と「辞典」の違いは?

    と言われたときにパッ見て思いつくこと。

    それは漢字の違いですよね。

     と 

    はなんとなくまだわかるけど…。
    って??

    改めてみてみると、ナゼこの漢字が当てられてるのでしょうか。

    ・・・・・・・

    実はこの両者の違いは、この漢字の違いを理解することで簡単に区別することができます。

    以下がそれぞれの意味となります。

    :事柄
    :言葉

    はい!どうでしょうか?|・ω・)

    感の良い人はこれで大体のイメージがついちゃいますよね。

  • 事典とは事柄を表すものを集めそれを説明するもの

  • 辞典とは言葉を表すものを集めそれを説明するもの


  • それぞれが上記のような役割を持ちます。

    辞とは答辞、祝辞などからわかるように言葉という意味を持ちます。
    辞典の辞とは言葉という意味だったのですね~。

    さらにそれぞれを詳しく調べてみましょう。

    Sponsored Link


    事典とは


    事典とは、先ほど述べたように事柄を集めたもの。

    でも、事柄とは具体的にどのようなものでしょうか。
    実在するものを例として挙げてみましょう。

  • 動物事典

  • 乗り物事典

  • 絵画事典

  • 記号事典


  • このように、

    何についてまとめたもののなかで、
    言葉以外のものを集めていたら事典と呼びます。

    事典の事とは事柄である


    ということですね。(^^ゞ

    ちなみに、間違いのないように口頭では「ことてん」と読むこともあるそうです。

    Sponsored Link


    辞典とは


    そうすると、辞典のほうは言葉を集めたもの。

    実際のどのようなものがあるのかちょっとみてみましょう。

  • 国語辞典

  • 英語辞典

  • 英和辞典

  • 和英辞典


  • このように、まさに言葉を集め説明するものが辞典となっています。

    わかりやすいですね。

    こちらは「ことばでん」とも読めます。

    ・・・・・・・

    さて、ここで「アレッ?」っと思う人もいるのではないでしょうか。

    というのも、

    えー、でも待って。それって辞書のことじゃないの?

    うん。ごもっとも(笑)

    その答えは・・・・

    次へ行ってみましょう!

    Sponsored Link


    事典と辞典の辞書との違い


    さて、辞典と事典の違いは、もうOKですよね。

    例えば乗り物事典、昆虫事典などと比較してみたら、

    あぁ、辞書とは集めて説明しているモノが違うんだな。

    と納得することができると思います。

    でも「辞典」と「辞書」ではどうでしょうか。
    どちらも言葉を集めて説明しているものですよね。

    どのように違いを説明したらいいのか。

    それは、

    辞書とは辞典の総称である


    このように言い表すことができます。

    例えば先ほど挙げた、

  • 国語辞典

  • 英語辞典

  • 英和辞典

  • 和英辞典


  • これらは全て辞書である。


    このようなイメージになります。

    null

    辞典とは辞書を分類したものである。


    と、読み替えていただいてもOKです。
    それぞれがある分野に特化しているということですね。

    それぞれの将棋の駒と呼ぶか、
    飛車や角と個別の駒の名称を呼ぶか、

    といった違いと同じですね。

    どちらも正解ですが意味合いに違いがあります。

    字典とは


    最後に補足として字典についても見ておきましょう。

    まだあったのかよ!

    と思わずお付き合いくださいませ。^^

    これは漢字の通り「文字」を集めたものを説明するものです。

    例として、

  • 漢字字典

  • かな字典


  • などがあります。

    これは「もじてん」と呼ばれたりもします。

    他の二つと同じパターンですね!

    さらに、文字とは言葉の一種ですから、これも辞書の一種であると言えます。

    字の説明が文字でしてあるのが字典という、
    なんともややこしい話ですね。(^^;

    まとめ


    今回は、言葉を調べる時に使う、

  • 事典

  • 辞典

  • 字典


  • のそれぞれの意味や役割の違いについて紹介しました。

    漢字 役割
    事典 ことがらについてまとめたもの
    辞典 ことばについてまとめたもの
    字典 についてまとめたもの

    ややこしいので、それぞれ、

  • ことてん(事典)

  • ことばでん(辞典)

  • もじてん(字典)


  • と覚えれば、どれがどのようなものを調べるために存在するものなのかが、すぐに区別がつきやすくなると思います。( ̄- ̄)ゞ

    今回は以上です。
    お役にたてれば幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ

    湧くと沸くの違い!「怒りがわく」や「気持ちがわく」ではどっちを使うべき?

    湧く沸く

    どちらも読み方は一緒で意味も似ていますよね。

    ふつふつと?
    むらむらと?

    わきかがってくる印象ですが、
    どのような意味の違いがあるのでしょうか。

    例えば、

    怒りがわく

    null

    と表現したい場合に、「湧く」「沸く」どちらの漢字を使うのが適切なのでしょうか。

  • 温泉が湧いてくるようにどこからか怒りの源が湧いてくるのか

  • ふつふつと水が沸騰するかのように怒りが沸いてくるのか


  • うーむ。

    どちらも正解のように感じますよね。(^^;

    他にも、

  • 危機感がわく

  • 人がわく

  • 勇気がわく


  • などなど・・・。

    すべて、どちらの「わく」を当てはめたらよいかって、ピンときます?(^^;

    意外とあってるか心配だったり・・・。

    と、いうことで!

    本日は「沸く」と「湧く」の意味の違いや、
    漢字の使い分け方法についてまとめました。

    それではさっそくみていきましょう~。

    まずは、「湧く」の方の意味から。

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ