• LINEで送る

もち米とうるち米の違い!炊き方は?吸水率や水加減に要注意!

普段何気なく食べているほっかほかの白いお米。

お米にもいろいろ種類がありますよね~。

もち米」「うるち米」「玄米」・・・・

後、どんな種類のお米がありましたっけ?


「オイオイ、一番メジャーな白米は?」

って思った方、挙手!(。・∀・)ノ

null

フフフ。

白米はもう言いました~(・∀・)

えっ!?


そうなのです。つまり、

白米 = うるち米

なんです(^-^)h

    Wikiより引用

    デンプンの性質(糯粳性)により、粳性のものを粳種あるいは粳米(うるちまい、うるごめ、あるいは単に粳〈うるち、うる〉)、糯性のものを糯種あるいは糯米(もちまい、もちごめ)という。

    参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/米


ということで、以下「うるち米」と表記させていただきますね(^^ゞ


さてさて。
ここに出てきた「もち米」と「うるち米」

いったい何がどう違うのでしょうか?

もち米は「ぺったんぺったん」すると、お餅になりますよね。

でもうるち米をいくら「ぺったんぺったん」したところで、
ゼッタイにお餅にすることはできず、うさぎさんもがっかりです。

なんで?
どうして?

ということで今回は、

  • もち米とうるち米の性質の違い

  • 炊くときの注意点や吸水率の違い

  • 混ぜて炊くときの注意点


  • などについてまとめました。

    さっそくチェックしていきましょう~。

    大豆と枝豆の違い!もやしはどっちからできる?栄養も違うの?

    ビールのおつまみに最高の枝豆
    緑色で瑞々しく、ツヤツヤしていますよね。

    対して、豆腐や納豆などいろいろ加工される運命の大豆
    あまり、生大豆を見る機会は少ないですが、薄茶でまんまるなイメージです。

    null

    では、この2つの違いは?・・・・というと。

    大豆と枝豆は同じものです(どーん!)


    あなた「えっ」

    わたし「えっ」

    ・・・

    じゃあなんで名前が2つあるんだ!とか、
    緑豆もやしは枝豆から生えたもやしじゃないの?とか、
    大豆と枝豆で栄養も違ってくるのん?とか、

    同じだぜっ!っていわれても、
    いろいろ疑問がわいてきますよね。

    そこで今回は、大豆と枝豆の違いや、2つの栄養の違い、もやしのアレコレについてまとめました。

    「又は(または)」と「若しくは(もしくは)」の違いと使い方!法律用語での違いは?

    今回は、

  • 又は(または)

  • 若しくは(もしくは)

  • この2つの言葉の違いや、使い分け方法について紹介します。

    どちらも法律用語などの条文で多く使われる接続詞となります。

    読み取る分にはどちらを使っても違和感はないですが、
    いざ自分で使おうをすると、

    「あれ?どっちを使えばよいのだろう。。」

    と不安になってしまいますよね。

    null

    特に二段階以上にわたって使われる場合は明確な使い分けが必要になってきたりもします。

    ではその具体的な使い分け方法とはいったいどのようにしたらよいのでしょうか。


    それではさっそくみていってみましょう!

    ゴリラ・チンパンジー・オランウータン・コングの種類とそれぞれの違い

    ウホウホ♪なんて聞くと…

    お?ゴリラ?

    なーんてすぐにイメージできますよね(^^



    子供のころによく、

      猿っ♪ゴリラ・チンパンジ~♪

    なんて歌を口ずさんだ人も多いのではないかと思います。

    って、なんか、全部まとめちゃってますけど(笑)
    これらの動物って全部違う種類ですよね?

    そういえばよく似ているオランウータン、ここには入ってませんよね~。


    こうして一つ一つみてみると、いったいどれがどれなんだか(笑)
    もし子供に聞かれても、それぞれの違いってなかなか説明しにくいですよね。

    ぜんぶ「ウホウホ♪」みたいな(笑)

    ということで、もし子供に聞かれてもしっかり答えられるように!

    今回はゴリラとチンパンジーの違いと、オランウータンの正体について、
    わかりやすくまとめてみました!

    新生姜とは?生姜との違いは?旬の時期やおすすめの食べ方も紹介!

    新生姜と聞いて・・・

    新生姜ね~♪大好物!おいしいよね~!

    と思う人は、いっぱいいると思います。

    新生姜

    でも、よく考えてみると、

    普通の生姜と新生姜って、いったい何が違うのでしょうか。


  • じゃあ、「新」が付かない普通の生姜は古いの?

  • ぱっと見で新生姜と生姜の違いってわかるの?

  • いつも食べてるアレはどっちの生姜?


  • など、ふつふつとギモンが沸いてきませんか?(^^;

    なんとなく知っているようで、はっきりと説明できないこの2つの違い。

    今回は、

  • 新生姜と普通の生姜の違い

  • 新生姜の旬の時期やおすすめの食べ方


  • について紹介します(^^ゞ

    もやっとしてて違いがよくわからないって方、
    恥ずかしくて人にきけないって方、
    新生姜をおいしく食べたいって方、
    岩下の新生姜ペンライトが気になってしょうがない方、

    今回まとめて、ネットでカイケツしちゃいましょう~(´▽`v)

    まずは、生姜と新生姜の違いからっ

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ